社会通信教育 栄養と料理講座取得可能資格
「一般講座」で栄養と料理の基礎を学んだ方は、さらに「専門講座」へ進まれることをお勧めします。「専門講座」は、家庭生活はもちろんのことその他の食生活の運営に必要な専門的な知識、技術をより深く広く習得するためのもので、調理師を志す方や、家庭料理検定※の1・2級合格、食生活関係の指導者を目指す方などにも必ず役に立つものです。「一般講座」を修了した後は「専門講座」に進みましょう。
女子栄養大学 食生活指導士®一級・二級
通信教育「栄養と料理講座」を修了すると食生活指導士の資格が取れます!
「女子栄養大学 食生活指導士®」は、四群点数法を理解し、実践できる人材、また第三者にその考え方を伝授していく能力があると認められる人に対して与えられる認定資格で、本学の学生も取得している資格です。
「栄養と料理講座」の受講生が『一般講座』を修了し、認定試験に合格すると「女子栄養大学 食生活指導士®二級」の資格が取得できます。また、二級を取得後、『専門職業コース』を優秀な成績で修了すると、上級資格である「女子栄養大学 食生活指導士®一級」も取得できます。
優秀な成績での修了を目指し、あなたも女子栄養大学 食生活指導士となって四群点数法を身近な人達に伝え、健康ですこやかな日々をお過ごしください。

資格取得条件
女子栄養大学 食生活指導士®二級 | 「栄養と料理講座」の受験生が『一般講座』を修了し、認定試験に合格する |
---|---|
女子栄養大学 食生活指導士®一級 | 女子栄養大学 食生活指導士®二級取得後、『専門職業コース』を優秀な成績で修了する。または家庭料理検定二級以上に合格する |
資格取得のメリット

カード式認定証「女子栄養大学 食生活指導士」が発行されます

履歴書に記載することができます

食生活指導士対象の講座に参加できます

女子栄養大学の図書館を利用することができます

女子栄養大学代理部で5%割引で買い物ができます

生涯学習センター主催の講習会受講料が割引になります
※05.06は一部対象外あり
資格を取得してよかった! 一級取得者の声

地元で飲食店・加工業者対象の指導員の仕事をしています。その際、以前に比べてより相手に合わせて具体的に相談に応じることができるようになりました。また、歳をとった両親や病気の家族を抱える時期になり、各人の病状に合わせた食生活を考え、助言できるようになりました。今後も学びを埋めながら、実践を続けていきたいと思います。

区主催の高齢者のための料理教室、自宅にてクッキングサロン、大学のオープンカレッジ(料理教室)のお手伝いをしています。受講し、資格を取得することで調理の基礎知識を得られたので、人にお伝えするのも正確な情報を提供できるようになりました。自分自身や家族の食事のコントロールもできるようになり、健康管理もとても楽になりました。
生涯学習インストラクター
生涯学習1級・2級インストラクターとして活躍の場が開けます
「生涯学習インストラクター」は、一般財団法人社会通信教育協会が行っている認定資格制度です。生涯学習インストラクターに認定された修了生は、この通信教育で学んだことを生かし、全国各地の様々な施設で、生涯学習講座・各種カリキュラムの企画・運営・指導にあたっています。

資格取得条件
2級インストラクター | 一般講座を所定の成績以上で修了すること(他の条件が必要となる場合もあります) |
---|---|
1級インストラクター | 2級インストラクター取得後専門講座のいずれかのコースを所定の成績で修了し、家庭料理技能検定2級以上の取得すること等各条件を満たし、社会通信教育協会での審査を経て認定されます |
家庭料理技能検定
家庭料理技能検定にチャレンジ
文部科学省後援の技能検定のひとつで、英語検定や色彩検定などの14団体が加入している日本技能検定協会連合会からも推薦されています。5級~1級まで全国で行われます。
望ましい食生活ができるような食の知識と技術を証明するもので、通信教育で学んだ成果を試すよい機会です。
