生涯学習センターについて

生涯学習センター概要

「食」の生涯学習普及の拠点です。

学園創立者・香川綾は、開学以前より社会通信教育を通じて、国民の食による健康の維持増進を図ることを推進してきました。これが本学園の原点です。
学校法人香川栄養学園 建学の精神「食により人間の健康の維持・改善を図る」を基に、1960年よりたのしい食事料理通信講座、1963年より現在の栄養と調理技能検定の前身である女子栄養大学調理技術検定、1964年より栄養と料理講座、香川料理教室を開設してきました。
現在は、eラーニング等、オンライン講座と通学講座を開講しています。
社会人を対象にした生涯学習は、現代の高齢化社会では健康な長寿を実現するという意味できわめて重要な事業です。

※1948(昭和23)年頃に作られた計量カップ・スプーンの試作品

時代の変化に合わせ人々の食を改善する取り組みを推進。

近年では、社会人の再教育や生涯学習プログラムを持つ大学は多くありますが、当センターの特色は、本学園の専門性を活かし、豊かで健康な人生を送るための「食、健康、栄養」に関連する新しい情報の提供と、食の専門家「管理栄養士」資格の取得への後押しとしての多彩なプログラムを開発していることにあります。時代の変化にあわせた学びの手法を用いて提供し続けています。

女子栄養大学の生涯学習

  • 01
    eラーニング・
    オンライン講座

    オンラインでの栄養学講座、管理栄養士国家試験対策講座、料理教室等を開講しています。

  • 02
    通学講座

    対面でのスキルアップ講座、管理栄養士国家試験対策基礎養成講座、料理教室等を開講しています。

  • 03
    栄養と調理技能検定

    文部科学省後援の検定で、食生活に関する正しい知識を持つことはもちろんのこと、味がよく栄養バランスのよい料理が作れるようになることを目的としてとしています。